レッスン2

MiCA規則 ― 概要、目的、構成

本モジュールは、Markets in Crypto-Assets Regulation(MiCA)の詳細な構成、その成立背景および政策目標を記載しています。規制の体系を整理し、アセット参照型トークン(Asset-Referenced Token:ART)、電子マネートークン(E-Money Token:EMT)、暗号資産サービス提供者(Crypto-Asset Service Provider:CASP)に関する主要条項を網羅しています。さらに、導入のフェーズごとのタイムラインや、EU規制当局が担う責務について記載しています。

MiCAの概要

Markets in Crypto-Assets Regulation(MiCA、正式名称:Regulation (EU) 2023/1114)は、現行金融サービス法令で未規定の暗号資産を対象とするEU初の包括的な立法枠組みです。MiCAはEUのデジタル金融パッケージとして構想され、加盟国とEU機関が数年にわたり協議・草案作成・交渉を重ねた結果、2023年5月に採択されました。MiCAの主目的は、暗号資産の発行、取引、カストディに法的確実性をもたらし、投資家保護、市場健全性の維持、金融安定の確保を実現することです。

MiCA導入以前、欧州の暗号資産市場は加盟各国ごとの規制が混在しており、既存金融法の解釈も分かれていました。このため、規制の裁定機会や消費者保護の不均一性が生じ、サービスプロバイダーの越境展開も困難でした。MiCAの導入は、各国レベルからEU全体を包括する統一規制への重要な転換となります。

歴史的背景と制定経緯

MiCAの原点は2019年、欧州委員会が暗号資産および分散型台帳技術(DLT)の規制について協議を開始したことにあります。この協議で、多くのデジタル資産がMiFID II(金融商品指令)、EMD2(電子マネー指令)、PSD2(決済サービス指令)など既存のEU金融規制の枠外にあることが判明しました。統一的な規制がないことで、企業は運営上の不透明感、投資家は十分な救済策のないリスクに直面していました。

欧州委員会は2020年9月に初の規制案を公表し、欧州議会、欧州連合理事会、諸委員会による立法手続きが開始されました。議論では、Proof-of-Work資産の環境情報開示、ステーブルコインの分類、既存事業者への経過措置などの主要論点が議論されました。最終案は2023年4月に承認され、同年に施行されました。段階的な適用により、業界や規制当局が円滑に準備できるよう配慮されています。

目的と政策的推進要因

MiCAは多様な戦略目的の下で設計されました。第一は消費者・投資家保護であり、EUは暗号資産の利用者が従来金融市場と同等の保護を受けられるよう目指しています。リスクの明示、ガバナンスの透明性、厳格なカストディ体制等が求められます。

第二の目的は金融安定性の確保です。とりわけステーブルコインは暗号資産市場で重要な存在となり、発行体が大量の短期国債を保有する場合には、万一の破綻や信認低下が金融システム全体に波及する恐れも指摘されています。

第三は市場健全性の維持です。MiCAは公正な取引慣行、利益相反防止、インサイダー取引や操作的取引防止のための標準を定めています。

さらに、MiCAは明確なルールの下、イノベーションの促進も図っています。全加盟国で規制を統一することで、企業の事業展開が容易になり、認可を得た企業はパスポート制度(単一認可による域内サービス提供)によってEU域内全域でサービス提供が可能となります。

規則の構成

MiCAは複数のタイトルから成り、暗号資産エコシステムの各面に焦点を当てています。同規則は暗号資産を次の三つに分類します:

  1. E-Money Tokens(EMT): 単一の法定通貨を参照し、電子マネー同様に機能するトークン。
  2. Asset-Referenced Tokens(ART): 通貨・コモディティ・他の暗号資産など複数資産を参照し、価値を安定させるバスケット型トークン。
  3. その他の暗号資産: EMT・ART以外のデジタルトークン(例:ユーティリティトークンなど)。

それぞれのカテゴリごとに、発行・認可・ガバナンス・監督に関する個別規定が設けられています。とりわけ、ノンファンジブル・トークン(NFT:Non-Fungible Token)は、発行がファンジブル型、または他の規制資産と同様の投資目的の場合のみ規制対象となります。

施行スケジュールと経過措置

MiCAの適用は、システムリスクの高い分野を優先し段階的に進められています。2024年6月30日からは、EMTおよびARTへの監督が開始され、EUの金融政策・決済システムへ影響しうるステーブルコイン分野が先行して規制されています。12月30日からは対象が全暗号資産および全暗号資産サービスプロバイダー(CASP)に拡大されます。

経過措置として、既存事業者は国ごとの規定により施行日から最大18か月間は現行体制で事業継続が可能です。その間にMiCA基準の認可取得やガバナンス・コンプライアンス体制の整備が求められます。急激な市場退出を防ぎ、企業に適応期間を確保することが目的です。

他のEU法令との関係性

MiCAは他のEU金融規則・指令と連携して運用され、一部で明確な重複回避が図られています。たとえばMiFID IIの金融商品はMiCAの適用外で、既存証券法で規制されます。EMT発行の電子マネー機関はEMD2にも準拠が必要です。

また、ブロックチェーン取引で扱う顧客データの管理にはGDPRが関与します。さらにEUのAML・CTF規制を準用しており、CASPは従来金融機関同様KYC/AML基準の遵守が求められます。

監督と執行

MiCAは二段階の監督体制を導入しています。加盟国ごとに主管当局(NCA)が多くのCASP・発行体の認可・監督を担当します。重要なART・EMT発行体については、取引量や市場規模・越境性などの基準により欧州銀行監督機構(EBA)が直接監督権限を持ちます。

欧州証券市場監督当局(ESMA)は技術基準策定、越境執行調整、認可事業者の公開登録簿管理などで監督を補完します。ESMA・EBAは監督手法統一に向けた指針・推奨事項も発出します。

発行体・サービスプロバイダーの要件

EMT・ART発行体は、一般公開や取引所上場前に厳格な要件が課されます。発行体情報・プロジェクト概要・権利・義務・リスク詳細を記載したホワイトペーパー作成が求められます。ARTは主管当局(NCA)の承認が必須、EMTは電子マネー要件にも対応が必要です。

CASP(暗号資産サービスプロバイダー:Crypto-Asset Service Provider、略称CASP)は、認可の取得、財務の健全性維持、ガバナンス・リスク管理体制、そして市場乱用防止システムの構築が義務付けられます。

重要トークンには、資本要件引き上げ、流動性管理、償還体制、EBAへの定期報告など追加義務が課されます。

業界への影響と初動

暗号資産業界はMiCA導入に対して慎重な姿勢と期待が交錯しています。大手グローバル企業は規則適合へ運営体制を調整し、ライセンス取得が効率的な加盟国への拠点設置も進んでいます。Circleなどステーブルコイン発行体はEMIライセンスを確保し、ユーロ・ドルペッグトークンのEU域内流通を維持しています。

一方で、MiCA基準への適合を回避して欧州でのサービスを制限する発行体も現れ、2024年末には一部非準拠トークンが主要取引所で上場廃止となりました。また、フィンテックや既存銀行によるユーロ建てステーブルコイン開発も進展し、規制下での競争が加速しています。

課題と批判

MiCAは画期的な規制枠組みと評価される一方、小規模事業者にはコンプライアンスや資本要件がイノベーション阻害につながる懸念があります。また規則の主眼が中央集権型仲介業者に置かれており、分散型金融(DeFi)への対応は限定的との指摘も見られます。

さらに、EU域外で発行され域内でも利用可能なグローバルステーブルコインへのMiCA適用方法も課題となっています。発行体がEU向け・海外向けで二重構造を持つことで規制の裁定効果が生じ、金融安定の目的が損なわれる懸念も指摘されています。

免責事項
* 暗号資産投資には重大なリスクが伴います。注意して進めてください。このコースは投資アドバイスを目的としたものではありません。
※ このコースはGate Learnに参加しているメンバーが作成したものです。作成者が共有した意見はGate Learnを代表するものではありません。